ウェブクエスト
コロナ禍の思い
つぶやき
2021年4月13日 (火)
松山英樹選手は4月8日~11日にオーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブ(米国・ジョージア州)で行われたPGAツアーメジャー大会「マスターズ・トーナメント」で、4日間トータル10アンダーで優勝しました。
前日はアンダー11で首位でしたが、スポーツで気を付けなければならないのが首位を守り抜くのは大変で、下位からの追い上げのプレッシャーとの戦いになるだろうと予想していました。追い上げる2位との差が2打差。そして18ホールでプレッシャーあってのボギー2位との差一打差ですれすれでの優勝!。ホッとしました。
新型コロナ禍の中沈んでいた気持ちがちょっと和らいだ瞬間でした。
そう言えは、
池江璃花子さんは
2019年2月12日18歳の時に白血病を告白してから10ヶ月、2019年12月27日退院の報告をしてから2021年4月10日最終日4冠を成し遂げました。その間、落ちら体力、筋力トレーニングをしていたようです。テレビでは当初競泳の飛び込み台から飛び込むのも怖くて、中々飛び込めなかったようです。その
池江さんは4冠を成し遂げました。
コロナを怖がっている自分がちょっと情けなくなりました。
このコロナ禍で、いろいろと悩まされています。皆さんも同じだと思います。ストレスで病気になった人、経営難で事業を続けられなくなった人。会社を解雇された人。数えきれないほどの不幸がこの1年で襲い掛かってきました。
そんな中、
松山英樹選手や
池江璃花子さんなどは勇気を与えてくれたのではないでしょうか?愚痴や人を非難するのではなく、そんな人間になりたいと思ってくれる人が増えればいいなと思いました。
ワクチン接種も進み、個人一人々がしっかりと自己責任で、自分のことそして他人のことを少しでも考えた行動をすれば乗り切れるような気がしてきました。マスク会食なんて場がしらけるからと思っていましたが、山梨県のようにそれをみんなが守って感染を最小限に抑えている人達を見習わなければと、感じました。
ウィルス退治を検索するといろいろと出てきますね。
コロナ禍当初は次亜塩素酸水のことを記事にしていましたが、今ではパナソニックの「ジアイーノ」など触れるものまでも除菌、光触媒の除菌、低濃度オゾン空気清浄機による除菌など。いろいろと出てきていますね。
ドアノブや壁の除菌等触るものの除菌は光触媒が良いようですね。空気中の飛沫に対する除菌は次亜塩素酸水の噴霧や
低濃度オゾン空気清浄機による除菌が有効なようです。ただ、接近しての飛沫にも注意する必要があるので、そこはマスク!光触媒の溶液をマスクに吹き替えて私は使っています。
今日からマスク会食も大賛成です。
それと個人的なこととして大切なことは免疫力をつけることです。「
コロナ禍の体調管理」と検索するとこんなPDFが出てきました。
腸を元気にする
(こちらをクリック)食物繊維と乳酸菌をとりましょうということです。乳酸菌も腸まで届くのには植物性乳酸菌がいいそうですよ。
皆さん乗り切りましょうね!
コメント
この記事へのリンク
「コロナ禍の思い」へのコメント
お名前
メールアドレス
※非公開
コメント
送信
新型コロナウィルスに関する答えを探していました。
つぶやき
2021年1月11日 (月)
久しぶりの投稿です。
今までWEBクエストの考えから新型コロナウィルスに関する答えを探していました。
まず、世間で数字に関する情報はリアルタイムに報道されていました。
結果ではなくどうしたらいいのか?
人と接触ないとされていますが、経済とはそれでいいのでしょうか?
今回飲食店にスポットされていますが、飲食店にかかわる仕入れ先の方々はどうしたらしいのでしょうか?
市場の人、農家の人、お酒のお店、おしぼりの御者。
連動してますよね。
例えばマスク着用でどうでしょうか?
ウィルスは100 nm (0.1 μm)
花粉症対策用・・・約 30μm以上の粒子を想定。
風邪・ウイルス対策用・・・約 1.7(3.0)μmの粒子を想定。
スカスカですよね。ただし飛沫に関しては、ウィルスだけでなく唾なども咬合しているためマスクで制御されいる場合も想定されています。
ですから、飛沫を抑えることに対しては可能性がありますが、感染することに対しては抑えられません。
ですので最低限人にうつすことは避ける場合もあるということです。
そのため、マスクはうつさないため必須です。
アルコールは一定の濃度最低でも濃度60%以上と厚生労働所が行っております。
しかし、60%以上となりますと手荒れが気になります。
次亜塩素酸水はもともと食品添加物として認められていたものですから、問題はないものです。
そのため、噴霧は問題がないはずです、コロナの前から噴霧していましたから。
ですので、新型コロナ架では何か政治的な関係があったと推測できます。
今まで何も問題がなかったのにコロナ架においてダメ出しをされました。
おかしいですよね?
クリーンな政治お願いいたします。
##1##
コメント
この記事へのリンク
「新型コロナウィルスに関する答えを探していました。」へのコメント
お名前
メールアドレス
※非公開
コメント
送信
コロナとの共存
つぶやき
2020年11月13日 (金)
今年の3月からガラッと変わってしまった経済活動。
どうしてこんなになってしまったのだろうか?
昭和生まれの私は父親が経験した第2次世界大戦以来、このような体験はなかったと思います。
陽性感染者は日々増えている今、どうしたらいいのでしょうか?
ワクチンができたら、収まるのでしょうか?
新しい生活様式とは今後どうなるのでしょうか?
医療関係者の方も大変だと思いますし、治療薬開発やの方も必死で研究しているかと思います。
そんな中私たちは何をすればいいのでしょか?
この時世で救世主的な人が現れることを切に願います。
毎日のように結果からは何も生まれないような気がします。
どうしたらいいのか?将来が明るく安心できるのかの見通しを語ってくれる人は現れないのか?
そのヒントとなる神がかりかもしれませんが、日々期待しているこの頃です。
コメント
この記事へのリンク
「コロナとの共存」へのコメント
お名前
メールアドレス
※非公開
コメント
送信
キャベツの栄養
つぶやき
2020年4月24日 (金)
私はキャベツの千切りが大好きでした。また、キャベツのコールスローも。
30年以上前、私の同級生の居酒屋にキャベツの山盛りでドレッシングをメニューにはないのですがお願いしました。
それが今でもメニューになっています。
ところでキャベツにはどんな栄養があるのか、調べたくなりました。
Googleでググってみると、こんなことが
「
キャベツの栄養は少ないと思われがちですが、実はビタミンCやビタミンK、胃を守ってくれる栄養素など、いろいろと含まれているんです。」
キャベジンはここから来ているとも聞いたことがあります。
なるほど、栄養はあるんですね。
よくあるキャベツの千切りですが、家ではなかなかうまく千切りができません。
そんなことでスーパーで袋に入ったキャベツの千切り約100円を良く買ってきます。
ではどんな栄養素があるのでしょうか?
ビタミンU
カルシウム
カリウム
ビタミンK
葉酸
などが含まれているそうです。
コメント
この記事へのリンク
「キャベツの栄養」へのコメント
お名前
メールアドレス
※非公開
コメント
送信
新型コロナウイルス撃退に有効な事
つぶやき
2020年4月2日 (木)
このブログのタイトルがウェブクエスト(WEBQUEST)となっていますが、私のように知識のない者が、インターネットを使って数多くの情報の中からこれだといった情報を抜き取って1つの答えを導き出すことをウェブクエストと呼んでいます。
今回は新型コロナウイルスについて調べてみました。
新型コロナウイルスはRNAウイルスとされています。
コロナウイルスはプラス鎖一本鎖のRNAをウイルスゲノムとして有するエンベロープウイルスです。
下の図を参照してください。
※ゲノムとは
ある生物をその生物たらしめるのに必須な遺伝情報と定義されている
2002 年から03 年にかけて中国を中心に感染が広がった重症急性呼吸器症候群(SARS)や、2012 年以降に発生している中東呼吸器症候群(MERS)の原因もコロナウイルスです。
今回発生している新型コロナウイルスは、SARSコロナウイルスと同じベータコロナウイルス属に分類され、新型コロナウイルスの遺伝子はSARSコロナウイルスの遺伝子と相同性が高く(約80%程度)、さらに、SARSコロナウイルスと同じ受容体 (ACE2)を使ってヒトの細胞に吸着・侵入することが最近の研究で報告されています。
※ACE2とは
ヒト細胞への感染に利用するアンジオテンシン変換酵素IIの事だそうです。
RNAはよく耳にするDNAと同じ核酸です。分子構造が1つ違うだけなのですが。
新型コロナウイルスを注意する習慣は
①うがい
②手洗い
③顔洗い
④換気の悪いところを避ける
⑤人が密集するところにはいかない
⑥近距離での会話を避ける
また、乾燥した場所や水分をこまめにとるといったところでしょうか?
そしてマスクをするですね。
うつさない、うつらないが原則です。
ウイルスは単独では増殖することができません。動植物の細胞内に入り細胞が増殖するためにの遺伝子材料やたんぱく質を利用して増殖します。
そのため免疫力を付けることが重要になってきます。
免疫力を付ける食材を考えて見ましょう。
免疫力を高める一番は腸内環境を整えることが1番だそうです。
腸内環境を整える食材の代名詞は
乳酸菌
です。乳酸菌の代名詞と言えばヨーグルトです。ただ動物性乳酸菌は腸までは届きにくいそうです。そこで植物性乳酸菌
「キムチ」や「納豆」
が有効なようです。
また、
細胞や食道や内臓などの粘膜を守る
のは
ビタミンA
だそうです。
風邪などの感染症を守る
役目をする
ビタミンC
も大切です。
強い抗酸化作用
があり、老化防止・血行促進・生活習慣病の予防につながる抗酸化作用のある
ビタミンE
。体を温め、食欲増進・疲労回復・抗菌作用がある
「にんにく」「ねぎ」「生姜」
の大切な役目を果たします。
それと筋肉や血液を作る材料になり、
免疫力を高めるたんぱく質
も忘れてはいけません。
まとめますと
乳酸菌
:キムチ・納豆・味噌・ヨーグルト
ビタミンA
:人参・玉ねぎ・かぼちゃ・ほうれん草・卵
ビタミンC
:野菜・果物類
ビタミンE
:かぼちゃ・ほうれん草・紫蘇・たい
体を温め、
食欲増進・疲労回復・抗菌作用:
にんにく・ねぎ・生姜
たんぱく質
:肉・魚・卵・大豆製品
他にもいろいろあると思いますが、
注意する習慣と免疫力を高める食事で乗り切りましょう!
免疫力を高めるレシピを皆さん考えましょうね!
コメント
この記事へのリンク
「新型コロナウイルス撃退に有効な事」へのコメント
お名前
メールアドレス
※非公開
コメント
送信
次亜塩素酸炭酸水について
つぶやき
2020年3月21日 (土)
新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項を厚生労働省ホームページに載っています。
その中に手洗いにはアルコールを、ドアノブなどの物の殺菌には次亜塩素酸をと解説されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00009.html
こちらの☆
6.取っ手、ドアノブなどの共用する部分を消毒するの部分を参照ください。
次亜塩素酸と言っても3種類に分けられます。
1.次亜塩素酸水は、一般的に塩酸もしくは塩化ナトリウム水溶液(食塩水)を電気分解して作られる物
2.次亜塩素酸ナトリウムはそのまま使うと殺菌力はありますが、人体や金属に悪影響を与えます。ハイターを水で薄めたものは次亜塩素酸水とは違い危険ですので使用しないでください。
3.「次亜塩素酸ナトリウム」を「炭酸水」で希釈する事でpHが安定し、低コストで安全・強力な除菌水、次亜塩素酸炭酸水が出来ます。PHは5~6.5です。
次亜塩素酸炭酸水はここ数年で商品化され、次亜塩素水や次亜塩素酸ナトリウムのデメリットを克服した消毒水と言えます。
次亜塩素炭酸水の安全性についても、厚生労働省をはじめとする研究機関が検証しております。
次亜塩素炭酸水は除菌成分が「ただの水」に戻るため安全性が高く、他の除菌・消臭剤と比較しても子供やペットなどに使いやすいのです。
次亜塩素酸の取り扱いは直射日光に当てない、高温多湿の場所に置かないよう気を付けます。
現在容器が品薄のため写真では透明の容器に入れていますが、実際には日光を遮断する容器がいいとされています。
濃度が落ちるのでなるべく冷蔵庫で保存してください
コメント
この記事へのリンク
「次亜塩素酸炭酸水について」へのコメント
お名前
メールアドレス
※非公開
コメント
送信
そもそも細菌とウイルスの違いとは
つぶやき
2020年3月5日 (木)
細菌は細胞膜がありその中にはDNAもあります。しかしウイルスには細胞膜がなくカプシドというタンパク質でできている核がありその中に遺伝子情報を持つ核酸でできています。インフルエンザなどのウイルスにはカプシドの外にエンベロープという膜があるウイルスもあるそうです。
細菌は細胞分裂をしますがウイルスは自身では増殖することができず、動植物の細胞の中に入りその細胞の機能を使ってコピーを作るそうです。
細菌
ウイルス
コメント
この記事へのリンク
「そもそも細菌とウイルスの違いとは」へのコメント
お名前
メールアドレス
※非公開
コメント
送信
新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)
つぶやき
2020年3月4日 (水)
新型コロナウイルスは
昨年12月に湖北省武漢で最初に見つかって以来、世界中に広まっている。
集団感染の中心となった湖北省の省都・武漢の人口は1100万人だそうです
。東京は約1390万人です。
武漢は中国上海を水平に移動した中国のほぼ真ん中に位置しています。
テレビで見る武漢は田舎に感じていましたが、中国の中でも商業としてして栄えているそうです。
武漢では日本の日産やホンダなどの自動車産業が進出しています。
発生の原因ははっきりとはしていません。武漢で売られている海鮮と言われているコウモリともコウモリを食べるタケネズミともいわれていますが、はっきりしたことはわからないようです。
この海鮮市場では、
市場ではジャコウネコ、オオカミ、キツネ、ネズミ、ヘビ、ヤマアラシ、カメな
ども売られているそうです。
SARSの原因はハクビシンともいわれています。ハクビシンは見た目タヌキのような感じですがジャコウネコ科だそうです。
中国では犬や、ハトなど
日本では食べないような動物などを食しているのですから。
原因はともかくとして、これだけ広まった
新型コロナウイルスの
終息はいつか?
経済も非常に冷え込んでいます。厚生労働省の近日の発表では次のようにまとめています・・・
(1)症状の軽い人からの感染拡大
これまでは症状の軽い人からも感染する可能性があると考えられていましたが、この一両日中に北海道などのデータの分析から明らかになってきたことは、症状の軽い人も、気がつかないうちに、感染拡大に重要な役割を果たしてしまっていると考えられることです。なかでも、若年層は重症化する割合が非常に低く、感染拡大の状況が見えないため、結果として多くの中高年層に感染が及んでいると考えられます。
(2)一定条件を満たす場所からの感染拡大
これまでに国内で感染が確認された方のうち重症・軽症に関わらず約80%の方は、他の人に感染させていません。
一方で、一定条件を満たす場所において、一人の感染者が複数人に感染させた事例が報告されています。 具体的には、ライブハウス、スポーツジム、屋形船、ビュッフェスタイルの会食、雀荘、スキーのゲストハウス、密閉された仮設テント等です。このことから、屋内の閉鎖的な空間で、人と人とが至近距離で、一定時間以上交わることによって、患者集団(クラスター)が発生する可能性が示唆されます。そして、患者集団(クラスター)が次の集団(クラスター)を生むことが、感染の急速な拡大を招くと考えられます。
(3)重症化する患者さんについて
これまでにわかってきたデータでは、感染が確認された症状のある人の約80%が軽症、14%が重症、6%が重篤となっています。しかし、重症化した人も、約半数は回復しています。
重症化する患者さんも、最初は普通の風邪症状(微熱、咽頭痛、咳など)から始まっており、その段階では重症化するかどうかの区別がつきにくいです。
重症化する患者さんは、普通の風邪症状が出てから約5~7日程度で、症状が急速に悪化し、肺炎に至っています。
・・・・・とまとめがありました。
ネットで検索しますと、各県単位や自治体単位で発表していますので真実が錯綜してしまっている気がします。
感染者が何人いて何人が陽性から陰性になったのか?死亡者は何人なのか?年齢層どうなのか?
注意するべきことは何なのか?
まとめてほしいですね。
ただ傾向からすると感染力は強いようですがSARSの新型のようですので、新薬も世界中の研究者が予想より早く見つけてくれることを祈るだけと、インフルエンザや
SARSも免疫力のある方が発生しない傾向にあるようですので、皆さん気を付けましょう。
コメント
この記事へのリンク
「新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)」へのコメント
お名前
メールアドレス
※非公開
コメント
送信
上尾丸山公園の大かいぼり祭
つぶやき
2020年2月10日 (月)
昨年12月21日(土)、22日(日)と丸山公園の大池で大かいぼり祭が行われました。
そちらの様子は少しですが、こちらに載せています。
https://00m.in/WjlMT
そしてかいぼりで外来種などを捕獲した後、今度は「池干し祭」が行われています。
池干しとは以下の内容が市役所のホームページにありました。↴
池底の泥は宝の宝庫。池干しによって泥の中に眠っていた水草などの種子が発芽する可能性があります。その泥を掻いて岸辺に集め、浅場を作ると、ヒメガマやヨシなどの抽水植物が生育し、稚魚や水生昆虫の隠れ家になったり、水鳥の採食・営巣場所になったりします。大かいぼり祭(魚類捕獲)が終わって池底を干し上げている期間は「池干し祭」として、浅場作りや池底観察会を開催します。
コメント
この記事へのリンク
「上尾丸山公園の大かいぼり祭」へのコメント
お名前
メールアドレス
※非公開
コメント
送信
昨今の閉店事情
つぶやき
2020年1月21日 (火)
久々の投稿となります。
ここのところ閉店が目立ちますね。特に大量閉店!
ラーメンチェーン店「幸楽苑」は2020年1月6日、51店舗を閉店・業態転換すると発表。51店舗は店舗数の約1割に当たります。12月に計30店舗、1月に7店舗、2月に12店舗、3月に1店舗、4月に1店舗を閉店する計画だそうです。
収益重視型経営への改革の一環だそうです。
コンビニエンス第4位の「ミニストップ」は2019年3月より3カ月で193店舗を閉店と発表。
同じくコンビニエンス「セブンイレブン」は2019年10月、不採算店約1000店舗の閉店を発表。
焼肉チェン「いきなりステーキ」は2019年11月44店舗を閉店と発表。
オンワードホールディングスの『23区』や『組曲』『五大陸』などアパレル店舗600店を閉店を発表。
そのほか、不二家、ほっともっと、スガキヤ、ヴィレッジヴァンガード、ミスタードーナッツなど続々と閉店情報が発表されています。
上尾でも丸広百貨店やイトーヨーカ堂などのテナントの閉店が相次いでいます。そのほかにも閉店情報が昨年から特に増えているようです。
原因はチェン店によってもいろいろと原因があるようですが、大半は不採算店舗の閉店や業態変更、人手不足が原因のようです。
そのほか個人店での不採算が原因があるようですが、上尾で目立ってきているのが継承者不在が挙げられます。
チェーン店においては大量の出店によって不採算店が生まれ閉店になっているケースがほとんどです。特に近年目立つのがドラッグストアーの出店で同一企業ではなく各ドラッグストアーの出店ですね。各企業が競って出店しているようです。
その昔、スパーダイエーが大型店舗を次々に出店して一時期ウォルマートの売り上げを抜いた時代がありました。しかしその時のダイエーは1平方メートル当たりの売り上げはイトーヨーカ堂の売り上げよりかなり低い数字でした。私はそれを卒論にしたのですが、採算は合っていなくてもダイエーの全体の売り上げは日本一だったのです。
このところ経営についていろいろ考えているのですが、長所を顧客にアピールし、そして顧客の創造に努めることなく売り上げ至上主義に走った結果ではないかと「いきなりステーキ」を見ていて思いました。
私自身も顧客の創造いわゆるファンづくり、そして程よいアピールが大切なのだと考えています。
第3者の口コミが一番効果があるのでしょうね。
コメント
この記事へのリンク
「昨今の閉店事情」へのコメント
お名前
メールアドレス
※非公開
コメント
送信
リンク
上尾広場
カテゴリ
WEBの話
つぶやき
商店街
最近の投稿
コロナ禍の思い
新型コロナウィルスに関する答えを探していました。
コロナとの共存
キャベツの栄養
新型コロナウイルス撃退に有効な事
次亜塩素酸炭酸水について
そもそも細菌とウイルスの違いとは
新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)
上尾丸山公園の大かいぼり祭
昨今の閉店事情
月別アーカイブ
2021年
04月
01月
2020年
11月
04月
03月
02月
01月
2019年
05月
04月
02月
01月