ウェブクエスト
次亜塩素酸炭酸水について
つぶやき
2020年3月21日 (土)
新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項を厚生労働省ホームページに載っています。
その中に手洗いにはアルコールを、ドアノブなどの物の殺菌には次亜塩素酸をと解説されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00009.html
こちらの☆
6.取っ手、ドアノブなどの共用する部分を消毒するの部分を参照ください。
次亜塩素酸と言っても3種類に分けられます。
1.次亜塩素酸水は、一般的に塩酸もしくは塩化ナトリウム水溶液(食塩水)を電気分解して作られる物
2.次亜塩素酸ナトリウムはそのまま使うと殺菌力はありますが、人体や金属に悪影響を与えます。ハイターを水で薄めたものは次亜塩素酸水とは違い危険ですので使用しないでください。
3.「次亜塩素酸ナトリウム」を「炭酸水」で希釈する事でpHが安定し、低コストで安全・強力な除菌水、次亜塩素酸炭酸水が出来ます。PHは5~6.5です。
次亜塩素酸炭酸水はここ数年で商品化され、次亜塩素水や次亜塩素酸ナトリウムのデメリットを克服した消毒水と言えます。
次亜塩素炭酸水の安全性についても、厚生労働省をはじめとする研究機関が検証しております。
次亜塩素炭酸水は除菌成分が「ただの水」に戻るため安全性が高く、他の除菌・消臭剤と比較しても子供やペットなどに使いやすいのです。
次亜塩素酸の取り扱いは直射日光に当てない、高温多湿の場所に置かないよう気を付けます。
現在容器が品薄のため写真では透明の容器に入れていますが、実際には日光を遮断する容器がいいとされています。
濃度が落ちるのでなるべく冷蔵庫で保存してください
コメント
この記事へのリンク
「次亜塩素酸炭酸水について」へのコメント
お名前
メールアドレス
※非公開
コメント
送信
リンク
上尾広場
カテゴリ
WEBの話
つぶやき
商店街
最近の投稿
コロナ禍の思い
コロナとの共存
キャベツの栄養
新型コロナウイルス撃退に有効な事
次亜塩素酸炭酸水について
そもそも細菌とウイルスの違いとは
新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)
上尾丸山公園の大かいぼり祭
昨今の閉店事情
月別アーカイブ
2021年
04月
01月
2020年
11月
04月
03月
02月
01月
2019年
05月
04月
02月
01月